blog

【痛くない】チョーキング・ビブラートのコツ【ギター基本テクニック】

2020年12月11日

【痛くない】チョーキング・ビブラートのコツ【ギター基本テクニック】

今回は前回の続き、チョーキングとビブラート編です。

前回の記事 ■ギターの基本テクニック【ハンマリング・プリング・スライド】のコツ

 

チョーキングは、ギター初心者にとって二番目の壁だと思います。
※一番目はセーハを使うコード。(FやBなど)

 

コードに慣れてきて『さぁ、ギターソロを弾こう!』と思っても、このチョーキングでつまずく事も多いと思います。

とにかく音が上がらない。。

指が痛い。

疲れる。

こんな悩みを解決するにはズバリ!

フォームを見直しましょう!

 

指で上げてはいませんか?

それではダメです。

 

アコギの方の場合、チョーキングはあまり出てきませんが、ビブラートはよく出てきます。

しかし、チョーキングとビブラートは、ほぼ同じフォームになりますので、是非チョーキングのフォームも覚えて下さい。
※後ほど詳しく解説します。

 

今日は、チョーキングとビブラートの正しいフォーム疲れないやり方を解説しますので、是非挑戦してみて下さい。

 

 

チョーキング(ベンド)のやり方とコツ

チョーキングは、指で弦を持ち上げて、音を高く上げるテクニックです。

ベンドとも呼ばれる事があります。

音を上げる幅によって、それぞれ名称が異なります。

 

チョーキング(ベンド)のエクササイズ

・一音半チョーキング = 一音半(3f分) = 1 1/2

・一音チョーキング = 一音(2f分) = full

・半音(ハーフ)チョーキング = 半音(1f分) = 1/2

・クウォーターチョーキング = 4分の1(1/2f分) = 1/4

一音とは2fの幅の事を言います。

1fではありませんのでご注意を!

半音は1fの幅で、クウォーターはその半分なので、1/2fの幅ですね。

 

楽譜では、上記の表記の他に、Cや、Choなどと表記されている事が多いです。

・一音半チョーキング = 1H.C

・一音チョーキング = C

・半音(ハーフ)チョーキング = H.C

・クウォーターチョーキング = Q.C

 

・楽譜にUと記載されている事もあると思いますが、『U』はチョークアップといって、チョーキングアップした(弦を持ち上げた)状態でピッキングするテクニックになります。

・『D』はチョーキングダウンを意味します。

 

チョーキングのフォーム

まず親指のフォームは、クラシックスタイル、シェイクハンドのどちらでも大丈夫です。

シェイクハンドの方が楽で安定しますよ。

※親指のフォームがよく分からない方は、以下の記事を読んで下さい。

【コードとストローク】ギター初心者の練習法【前回の続き】

 

次にクラシックであれば親指の腹、シェイクであれば親指の付け根部分を支点に、手首を回転(反時計回り)させるように弦を持ち上げます。

 

では実際に、1弦の12fを薬指で押さえてピッキングしたら、弦を押さえたまま上方向に押し上げてみましょう。

どうです?

 

初めての方だと

弦が上がらない。

指が痛い。

となっているのではないでしょうか?

 

楽に弦を持ち上げる、痛くならない方法、コツがいくつかあります。

 

【痛くならない】チョーキング(ベンド)のコツ

チョーキングのコツは4つあります。

  • 支点の部分は回転させない
  • 指は鉄のように固める
  • 指を若干寝かせる
  • 指を束にする

支点の部分は回転させない

支点の部分は、支点ですので、手首と一緒に回転させてはいけません。

親指の向きが、チョーキング前とチョーキング後で変わっていなければ、出来ている証拠です。

逆に、チョーキング後に親指の向きが変わっている場合、支点ごと回転させてしまっていますので、支点は回転させないよう意識しましょう。

チョーキングのダメな例

チョーキングのダメな例

チョーキングのいい例

チョーキングのいい例

指は鉄のように固める

左手の指はピーンと伸びた状態ではなく、第一関節、第二関節ともに少し曲げた状態、緩やかなアーチ状にして弦を押さえて下さい。

チョーキングのフォーム

その指の曲げ具合が、チョーキングした時に変わらないように(伸びたり曲がったりしないように)、指に力を入れて鉄のように固めて下さい。

 

そうしないと、手首の力で弦を持ち上げても、指が曲がってしまう為、結局弦が上がってくれません。

 

指の力で弦を押し上げるのもダメです。

『チョーキングすると指が痛い。』

という方は、手首が使えていない事が多いです。

 

手首の力を使う為に、指は鉄のように固めましょう。

 

指を若干寝かせる

普段、弦を押さえる時は指を立てる事が多いですが、チョーキングをする時は、若干寝かせた角度で押さえましょう。

 

指が立っていると、必要以上に力んでしまったり、弦が指から外れてしまったりします。

↓ダメな例

チョーキングのダメな例

↓良い例

チョーキングのフォーム

指を束にする

例えば薬指でチョーキングをする場合、中指、人差し指は同じ弦を押さえ、それぞれの指をまとめて束にしましょう。

そうする事で、指が弦に負けないように、指を固めておく事が簡単になります。

チョーキングのフォーム(指を束にする)

・中指でチョーキングをする場合は、人差し指と束に。

・人差し指でチョーキングをする事はあまりありませんが、その場合は気合で頑張りましょう。

※そもそも人差し指は強い指ですし、人差し指チョーキングをするのは大抵、低音弦での下げのチョーキングなので、そんなに大変ではありません。

 

上げのチョーキング・下げのチョーキング?

チョーキングには上げのチョーキングと、下げのチョーキングがあります。

(潮の満ち引きみたいですねw)

 

・上げのチョーキングとは、その名の通り、弦を上に持ち上げるチョーキングです。

これまでに解説してきたやり方ですね。

 

・下げのチョーキングとは、弦を下に引っ張るチョーキングです。

上げのチョーキングの場合、手首を反時計回り(左回し)にして弦を持ち上げますよね。

その逆で、手首を時計回り(右回し)にして弦を下に引っ張って音程を上げます。

 

あくまで目安なのですが

1,2,3,4弦 = 上げのチョーキング

3,4,5,6弦 = 下げのチョーキング

になります。

 

フレーズの前後で、どっちが良いかは変わってきますので、是非色々と試してみて下さい。

 

チョーキングのミュート

弦を持ち上げる事に少し慣れてくると、チョーキングをする弦以外の弦が鳴ってしまう事が、気になってくると思います。

(特に一つ上の低音弦の開放の音)

 

そんな場合は、人差し指でミュートをかけましょう。

下の画像を見て下さい。

チョーキングのミュート

薬指と中指は束にして、人差し指は一つ、もしくは二つ上の低音弦を触れるだけの状態にして、ミュートをかけます。(押さえはしません!)

人差し指と中指を、くっつけて束にする事もポイントです。そうしないと、チョーキングの途中で人差し指に力が入ってしまい、余計な音が鳴ってしまう可能性が高まるからです。

 

このミュートが出来れば、気になる音もミュート出来るはずです。

注意

チョーキングを覚えたてで、弦を持ち上げる事に慣れていない方は、最初はこのミュートは無視して下さい。

チョーキングだけでも最初は、ものすごく大変です。

変なクセが付かないよう、フォームを意識して練習して下さい。

 

おさらいしますと、特に意識する事は以下の4つ。

  • 支点の部分は回転させない
  • 指は鉄のように固める
  • 指を若干寝かせる
  • 指を束にする

 

1〜数ヶ月経って、チョーキングに慣れてきたら、このミュートも出来るようにすれば大丈夫です。

 

ビブラートのやり方とコツ

チョーキングを覚えたら、ビブラートも合わせて覚えちゃいましょう。

ビブラートのやり方は、大きく分けると二種類あるのですが、一つが『横揺れのビブラート』、もう一つが『縦揺れのビブラート』になります。

今回覚えていただきたいのは、縦揺れのビブラートです。

 

・横揺れのビブラートは、主にクラシックギターで使用するテクニックです。

押弦している指を横に揺らし、音にビブラートをかけます。

横に揺らしながら、弦を押さえている力を強めたり、弱めたりすると綺麗なビブラートがかけられます。

 

縦揺れのビブラート

・縦揺れのビブラートは、エレキギター、フォークギター(アコギ)で使用するテクニックです。

やり方は簡単!

 

上げ幅の小さいチョーキングを繰り返すだけです。

 

小さくチョーキングして、音を切らないように元に戻す→また小さくチョーキング→戻す、、、の繰り返しです。

上げ下げのチョーキング、どちらも使えます。

 

縦揺れビブラートのコツ、ポイントは二つあります。

  • ゼロポイントまで戻す
  • 一定の間隔で上げ下げする

 

ゼロポイントまで戻す

一つ目のポイントは、チョーキングで音を上げた後、音を上げる前のフラットな音『ゼロポイント』まで毎回、必ず戻すという事です。

【チョーキング】ゼロポイントまで戻す

ゼロポイントまでしっかりと戻さないと、音の核、中心が高くなってしまう為、上擦った音(シャープした音)になってしまいます。

簡単に言えば、音痴。音が外れてしまうという事です。

 

一定の間隔で上げ下げする

音を上げ下げする波を、一定の間隔にする事も、綺麗なビブラートを習得する為の大事なポイントです。

不規則な波にならないように、気をつけて練習して下さい。

 

ビブラートはチョーキングと比べると、上げ幅も小さく、指の負担も少ないですが、チョーキングのフォームがまず出来てからでないと、なかなか安定しないと思います。

チョーキングのように、上げたら上げっぱではなく、ずっと動いていますからね。

 

どっちにも慣れてきたら『チョーキングした音にビブラートをかける』事にも挑戦してみて下さい。

チョーキングした音にビブラートをかける

チョーキングとビブラートを綺麗なフォームで習得するには、時間がかかると思いますが、焦らずコツコツと練習していけば必ずモノに出来ますので、頑張って下さい。

-blog

© 2024 大賀ギタースクール