カスタム

ストラトのトーンをリアにも効かせる配線方法【DIYでやろう!】

2020年3月5日

ストラトのトーンをリアにも効かせる配線方法【DIYでやろう!】

ストラトのリアがキンキンして使いにくい。

だけど、リアの音が使いたい。

 

普段、フロントやハーフトーンをメインに使用していてアンプの音作りをすると、リアがトレブリーすぎて使いにくい事ってありますよね。

「ほんのちょっとトーンで削れればな。。」

 

ほとんどのストラトは、フロントとセンターにしかトーンが効きません。

これにはストラトが作られた時代の背景などが関係しています。

ストラトが生まれた時代に、ターゲットとされていたカントリーミュージックでは、キンキンしたリアの音が合っていたんですね。

 

しかし現代の音楽シーンでは、ジャンルにもよりますが、リアにもトーンが効いた方が使い勝手が良いと思います。

 

そこで、今日はリアにもトーンが効くように改造をしたいと思います。

 

ストラトのトーンをリアにも効かせる配線方法

方法はいくつかあるのですが、今日は僕がおすすめする方法で行います。

 

それは、センターのトーンをリアにも効かせる方法です。

 

-必要なもの-

ハンダゴテ

ハンダ

ドライバー

ハサミかニッパー(配線の皮を剥く用)

 

完成イメージはこうです。

 

ストラトのトーン

まずはストラトの弦を外し、ピックガードのねじを全て外し、ピックガードを裏返しましょう。

 

次に、センタートーンのポットからきている配線(画像だと一番左のポット)と、スイッチのいずれかの足(ツメ)に配線してあげれば完成です。

配線する場所は、スイッチによって異なります。このスイッチだと、赤枠の所です。

 

ストラトのリアのトーン

ほとんどのスイッチで、センタートーンのポットからの配線先の隣の足(ツメ)になると思いますが、分からない方は、適当な線材でセンタートーンポットからの配線先と、いずれかの足(ツメ)をクリップなどで止めてアンプからの出音を確認してみて下さい。

 

弦が張られていない状態ですが、リアピックアップの丸い金属部分を、ドライバーや爪などでコンコン叩くとトーンが効いているか確認出来ると思います。

 

線材は、ポットからの配線を一度ハンダゴテで外し、皮を剥いてその配線でそのまま組んじゃって大丈夫です。

 

線材がむき出しなのは気になる!

という方は、熱収縮チューブを使用しても良いですし、線材を買ってきて使用してもOKです。

配線が入り組んでいる場所なので、他の配線にハンダゴテがあたらないように気をつけて下さい。

 

ハンダゴテを使った事のある方なら、配線先が分かれば余裕な改造ですね!

 

一段と使い勝手の良いストラトが完成しました。

リアのトーンを絞る事で、エリックジョンソン風な音も出せますし、クリーンやクランチで、ほんの少しトーンを絞ったリアの音も最高ですよ!

 

配線は難しそう。。と初めは敷居が高く感じると思いますが、一度覚えてしまえば簡単です。

僕の経験から、一番大事な事は配線をバラす前に、必ず写真を撮っておく事です。

動画もあると、尚良いです。

 

配線の仕組み(ホット、アース、コールド、スイッチの仕組みなど)が分からないと、全て配線をバラした後に元の配線の記憶が飛んでしまい、元に戻せなくなってしまう。

こうなるともうパニックです。

ネットで調べても全く同一のギター、パーツでないと参考になりません。

 

こうならない為にも、必ず写真か動画は撮っておきましょう!

 

ここまで出来れば、ピックアップの交換も自分で出来るようになりますよ。

やり方は同じです。

写真を撮って配線、ピックアップをばらし、新しいピックアップを装着し、写真を参考に配線する。

これだけです。

 

自分で出来るようになれば、いつでも気軽に交換、改造ができますし、お金もかかりません。(しいて言えばハンダ代ぐらい。)

 

是非DIYで挑戦してみて下さい。

 

 

-カスタム

© 2023 大賀ギタースクール