これからギターを始めてみようと思っている方に、オススメのギターの選び方を紹介します。
ほぼ同じ内容ですが、動画でも紹介しています。
初心者の方におすすめのギターの選び方
エレキギターやアコースティックギター、クラシックギターなど、様々なタイプのギターがありますが、最初はどのギターでも基準はほぼ同じです。
その基準とは、2万円〜5万円以上のギターを購入するという事です。
その理由は、安すぎるギターだと、チューニングの精度やフレットの処理、ノイズ問題など、全ての品質が低いものになってしまうからです。
品質が低いギターは、総じて弾きにくいです。
初心者の場合、ギターを楽に弾くコツを知らない為、余計に弾く事が大変になってしまいます。
初心者こそいいギターを!!
と言いたいところですが、いつまで続けられるか分からないと思いますので、いきなり30万円クラスのギターを買うのもリスクだと思います。
また、10万円〜20万円のギターは、スペック的に中途半端なものが多く、「一生物のギターを!」とするには物足りないし、「とりあえずやってみるか!」という方には高額すぎると思います。一番オススメ出来ない価格帯ですね。。
もう一つ大事な事があります。
それは、ギターの初期調整です。
ギターの初期調整
どんなギターでも、購入した時点では弾きやすい最適な調整にはなっておりません。
楽器店で購入をすると、
「初期調整はしますよ!」
とか「このギターは、最初から弦高が低いので初期調整は必要ないですよ!」
とか言われます。
これはハッキリ言ってしまうと、セールストークか面倒臭いだけ、あるいはギターの事をあまり深く知らない店員さんの言葉です。
主に必要な初期調整は、以下の二点です。
・弦高調整(ナット、サドル、ネック調整)
・オクターブ調整
オクターブ調整は、エレキの場合はドライバーとチューナーがあれば自分で出来ます。
しかし、弦高調整は自分では出来ません。(エレキの場合は、ナット調整以外は自分で出来ます。)
ギターの弦高とは、ギターの弦からフレットまでの距離の事を言います。
これが低ければ低いほど左手で弦を押さえるのが楽になります。
低すぎると輪郭のぼやけたハリのない音になりますが、なるべく低い方がいいです。
アコギのFコードで挫折する人は、ギターの弦高が高いか、押さえ方のフォームが悪いかのどっちかです。
どっちもの事がほとんどですが。。
ちなみに僕のスクールの生徒さんで、Fコードで挫折した方は未だかつて一人もいません。
参考までに、Fコードの押さえ方のコツです↓
【初心者の壁】Fコードの簡単な押さえ方『セーハ・バレーのコツ』
弦高調整に話しを戻します。
弦高調整は、ナットと呼ばれるギターのヘッド部分、弦が乗っかっているパーツ(白か黒かシルバーのやつです。)と、サドル(同じく白か黒かシルバーのやつです。)、ネック調整の三つで行われます。
アコギの場合、自分で出来る弦高調整はネック調整だけです。
と言っても初心者の方は、リペアショップにお願いしましょう。自分でやってパーツを破損させてしまう恐れがあります。
ナットとサドルの調整は、ヤスリなどで削って弦高を下げるのですが、ちょっとでも下げすぎるとサステインがなくなったり、最悪音が出なくなったりします。
また、チューニングが合いにくくなったりもしますので、リペアショップにお願いしましょう。
弦高は、低ければ低いほど弾きやすくなりますが、下げすぎるとテンションが下がりすぎて音量や音のハリが無くなります。
一度下げた弦高は、ナットとサドルを新しいものに交換しない限り、高くする事は出来ません。(エレキのサドルは、ネジで上げ下げ出来るので例外です。)
その為、新品のギターはそこまで低くない無難な設定になっています。
これはどんなに高いギターでもです。
弦高を低く調整して出荷し、販売 → 購入者の好みが弦高高めの為、工場に送り返され調整後お届け。
これだと手間と人件費がかかってしまい、商売になりません。
これは販売店舗に対しても言える事です。
ですので、基本的に新品購入時からベストコンディションのギターはありませんし、購入時にお店でベストコンディションに設定してもらえる事もほぼありえません。
結構な手間ですし、販売員はリスクを背負いたくはありません。リペアのプロでもありませんし、買ってもらう事が目的ですからね。
弦高調整にかかる費用は、概ね4,000円から10,000円程度を見ておけば大丈夫です。
それ以上の金額だと、大分高いです。
リペアショップやギターの状態にもよりますが、新品のギターであれば、ほぼこの金額で収まるでしょう。
ギターを購入したら、必ず弦高調整はしましょう。
初心者の方のギター購入予算
ギターの予算は、【ギター本体 + 初期調整費用(4,000円から10,000円程度) + アクセサリー】で考えて下さい。
※エレキギターの場合は、初期調整が必要ない場合もあります。リペアショップで必要な調整はナットだけです。その他のネックとサドル調整は自分でも出来ますし、ショップにお願いしてもそんなに高くないです。
その他に必要なアクセサリーは、
・チューナー(ものにもよりますが、1,000円〜3,000円程度)
・ピック(一枚100円程度)
ピック選びはこちらを参考にして下さい。
チューナーは、以下のようなクリップ式チューナーが使いやすいです。
エレキの場合は、この他にアンプとシールド(アンプとつなぐケーブル)の二点が必要になります。
・アンプは5千円〜1万円程度。
・シールドは3千円程度のものがおすすめです。
アンプは、個体差はほとんどありません。(真空管などの高級なアンプを除く。)
ですのでリサイクルショップなどで中古のアンプを購入するのもオススメです。
Gainである程度歪む事と、リバーブが付いているアンプを選ぶと良いと思います。
シールドは僕がメインで使っている「Belden 8412」の3メートルをおすすめします。業界では定番のシールドです。
型番の最後にあるSSやSLとは、S(まっすぐストレートなプラグ)かL(L字のプラグ)かを表しています。特に希望がなければ最初はSSが使いやすく良いと思います。
ALLPARTS BELDEN8412/3M/SS ギターケーブル
ギター本体が2万円〜5万円とした時に必要な総額は、ざっくりですが、アコギ、クラシックギターの場合3万円〜6万円程。
エレキの場合は3.8万円〜6.8万円程です。
これを高いととるか、安いととるかは人それぞれだと思いますが、なるべく安く!と最安値のものだけで揃えるときっと挫折します。
挫折しなくても、近いうちに全て買い直すハメになります。
これじゃもったいないですよね。
僕は、2万円程度のギターから60万円ほどのギターまで持っています。
もちろん高いギターの方が音は深みがあって良いのですが、2万円のギターでも大事にメンテナンスして使えば一生使えます。
ただ、どんなギターでも定期的にメンテナンスは必要です。
かかる費用は、4千円〜3万円ほど。
「2万円のギターのメンテナンスに3万円かけるのもなんだかな。」ですよね。
だから高級ギターが一生物と言われているのです。
長い時間ともにしてお金をかけてメンテナンスしていくのであれば、いい音のするギターの方が良いですよね?
そもそも【いい音】とは、どんな音の事だと思いますか?
音は数学のように、ハッキリと数値化して優劣を決める事が出来ません。
ジャンルによって、求める音質が異なるからです。
弾き手によって、出てくる音も違いますしね。
「弘法筆を選ばず」とはよく言ったものです。
高級ギターも万能ではありません。
ロックな音、繊細な音、メタル向きな音、ジャズ系の音。
それぞれにあったギターがあり、全てをまかなえるギターは存在しません。
そつなくこなすギターはありますが、長年ギターを嗜んでいくと、万能系のギターはつまらなく感じる事もあります。(仕事で使う場合は便利ですが。)
・僕の考える最もコスパの良いギターの購入方法は、最初は有名メーカーの2万円〜5万円程度の、見た目の気に入ったギターを購入。
・上達してきたら自分がどういったジャンル、音が好きなのかを絞っていく。
・可能な限りスペックの良い高級ギターを購入。(35万円〜50万円程のもの。)
この金額だと、オーダーギターもいけちゃいます。
購入した高級ギターを大事にメンテナンスして一生使う。
こんな感じです。
50万円と聞くと、うわっ!高っ!
と感じると思いますが、一度買ってしまえば、その後はほとんどお金はかかりません。
メンテナンスだって大事に使っていれば10年で3万円もかからないと思います。
ゴルフやスノボ、釣りなんかだと、もっとかかると思いますよ。
一回やるだけでお金がかかりますからね。
ギターは死ぬまで続けられます。
僕の尊敬する「レスポールさん」も95歳で亡くなる寸前までニューヨークにて現役で演奏活動をされていました。
有名なGibsonレスポールモデルの生みの親です。
僕が19歳の時に武者修行でアメリカへ渡った時に、生で演奏を聞きました。
別にテクニカルなわけではないのですが、圧倒的な存在感と、唯一無二の音、気さくでフレンドリーな人柄に感動したのを覚えています。
Tシャツにサインをいただき、肩を組んで写真撮影までしていただきました。
ギターをやっていると、技術面にとらわれがちになりますが、「本当に意味のある、価値のある音楽ってそこじゃないよな。」と初めて感じた瞬間でもありました。
ギターの木材の違い
ギターに使われる木材は、マホガニー、ローズウッド、エボニー、アルダー、アッシュ、メイプル、スプルースやシダーなど様々なものがあります。
今挙げたものは、高級ギターにも使用される木材です。
もちろん木材によって音は変わりますが、他にもボディーサイズやエレキの場合、ピックアップ(音を拾うマイクのようなもの)でもかなり音は変わってきます。
最初は自分の好みの音も分からないと思いますので、見た目の気に入ったものを選ぶと良いと思います。
ギター選びのポイント
・エレキギターの場合は、ピックアップがハムバッカーか、シングルかで大きく出音が異なります。
ハムバッカーとは、シングルピックアップが二つくっついたような見た目のものです。
以下のギターはシングルピックアップ。
以下のギターはハムバッカーピックアップです。
シングルピックアップは、繊細な音、歯切れの良い音が特徴です。
ハムバッカーピックアップは力強い音、太く甘い音が特徴です。
お好きなアーティスト、ギタリストの使用ギターを参考に、どちらが好みの音か調べてからギターを選ぶと良いでしょう。
Youtubeで確認すると分かりやすいと思います。
・アコースティックギターの場合は、トップがスプルースかシダー。
サイドバックがマホガニーかローズウッド、メイプルの中から選ぶと間違いないと思います。
トップとは、ボディーの穴が空いている正面の部分、サイドバックとはボディーの裏側の部分と横(周り)の部分の事です。
スプルースは輪郭のはっきりとしたサウンド、シダーは甘いサウンドが特徴です。
マホガニーは甘く軽やかなサウンド、ローズウッドは粒の揃った深いサウンド、メイプルは軽やかな歯切れの良いサウンドが特徴です。
後はボディーサイズとネック幅ですね。
ボディーサイズが大きいほどふくよかな音量と低音が特徴になり、ボディーサイズが小さいほど歯切れの良い明るいサウンドになります。
ネック幅(左手で弦を押さえる部分の幅の事です。)は43mmから45mmのものまであります。
手の小さい方は狭めの幅の43mm、指弾きやソロギターなどにも興味のある方、または手が小さくない方は、幅が広めのものがオススメです。
あんな狭い間に6本も弦があるのです。広い幅の方が細かな演奏に適しています。
・クラシックギターの場合は、クラシックの曲をやりたい場合は、一般的なクラシックギターを。
クラシックの曲以外にも、ポップスやフォーク、ボサノヴァやフラメンコなどもやりたい場合は、フラメンコギターをオススメします。
ギターにもよりますが、一般的なクラシックギターだと低音が出すぎるので、クラシックの曲以外の場合、音が重すぎる可能性が高いです。
クラシックギターとフラメンコギターは、一見見た目は同じなのですが、フラメンコギターのほうがボディーが少し薄かったり、音が軽やかで歯切れの良い音がします。
クラシックギターの方が、ふくよかで深い音が出るのが特徴です。
初心者の方におすすめのギターの選び方-まとめ-
・初心者の方にオススメなギターは有名メーカーの2万円〜5万円程度のギター。
・そして必ず弦高調整をする事です。
弦高調整は、大手楽器店やリペアショップで出来ます。
大手楽器店だと、正直なところ割高なので「ギター リペアショップ 自分の住んでいる地域」でネットで検索をかけてみて下さい。
柏だと、「Thorn Tree ソーンツリー」が安くて腕がいいのでオススメです。
手賀沼のほとりにある工房です。
車がないと、行くのは大変ですが。。。
最後に、以下にオススメのギターもご紹介します。
初心者の方におすすめのエレキギター
【ヤマハ Pacifica112V】
リアにハムバッカー、センター、フロントにシングルピックアップを搭載したヤマハのコスパの良いエレキギターです。
スタジオの貸し出し用エレキギターはこれです。
色は黒以外にもブルー、レッド、ナチュラル、シルバーとサンバーストがあります。
ハムバッカーとシングルの違いも使いながら理解出来ますし、楽曲に合わせてピックアップを使い分けられるオールマイティーなギターです。
【Ibanez GRX70QA】
アイバニーズのコスパの良いエレキギター。
こちらはハムバッカー、シングル、ハムバッカーのピックアップを搭載しており、Pacifica112Vより太めのサウンドが得意なモデルです。
【SQUIER Standard Stratocaster】
フェンダー傘下スクワイヤの使いやすいストラトです。
22フレット、ミディアムジャンボフレット使用。
分かりやすく言えば、演奏の幅が広く、演奏しやすい仕様のストラトです。
歯切れの良いサウンド、カッティングなどによく合うサウンドです。
【Blitz BLP450】
ARIAPROIIのエントリーモデルのブランドであるBlitzのレスポールモデル。
ハムバッカーとレスポールならではの、甘く太いサウンドが魅力です。
僕の中でレスポールの使い手と言えば、レスポール、ニールショーン、ゲイリームーア、スラッシュです。
ジェフベックが昔レスポールを使っていた時も、カッコ良かったです。
なんと言っても見た目がいいですよね。
エレキギターは見た目も大事です。
ダサいギターだと弾く気がしない。
練習しない。
上手くならない。
やめる。
こうなってしまわないよう、最初は見た目の気に入ったギターを買いましょう。
初心者の方におすすめのアコースティックギター
【ヤマハのLシリーズ】
YAMAHA/ヤマハ LS6 ARE ナチュラル アコースティックギター
スタジオの貸し出しギターはこのLS6 AREです。
最大の特徴は、ネックの幅(左手で押さえる部分の幅)が44mmだという事です。
高級ギターは44mm以上のものが多いです。10万円以下で44mm以上のギターはあまりないです。
この後に紹介するFシリーズもそうですが、大体43mmです。
たかが1mmの違いですが、手に取ってみると全然違います。
指弾きやアルペジオ、ソロギターなどもやりたい人は広いネックの方が演奏しやすいですよ。
逆に手の小さい女性の方などは、43mmの方が良いと思います。
ちなみに僕は手が小さいですが、メインのギターは45mm幅なので、43mmのギターを弾くとちょっと下手くそになります。。
LS以外にもLJ、LLという型番もあります。LSが一番小ぶりで、LLが一番大きいサイズ、LJがその中間です。
サイズが大きければ大きいほど、音量と低音のふくよかさが増し、小さいサイズになればなる程、スッキリした抜けの良いサウンドになります。
見た目や音の好みで選んで下さい。
パッシブのピックアップ(マイクのようなもの)も付いており、ライブや発表会でも困らないので、ちょっと高めですが一番のおすすめです。
ピックアップが付いていると、シールドをつないでスピーカーから音を出す事が出来ます。
【ヤマハのFシリーズ】
FS820 ヤマハ アコースティックギター ナチュラル YAMAHA
同じくヤマハのコスパの良いFシリーズ。
FGとFSという型番があり、FGは大きなボディーサイズ、FSは抱えやすい小さめなサイズです。
820は、マホガニーという木材を使用している型番です。
830はローズウッドを使用した型番です。
マホガニーもローズウッドもどちらもギターではド定番の木材です。
好みに合わせて選んで下さい。
FS820(またはFS830)は抱えやすく、ネック幅も43mm、作りもしっかりとしているので、手の小さい方には特におすすめです。
FS830 ヤマハ アコースティックギター ナチュラル YAMAHA
初心者の方におすすめのクラシックギター
【ヤマハ CG182S】
最初の一本としてオススメのクラシックギターです。
現在エレキギターやアコギをやっていて、クラシックギターもやってみたいという方にもオススメです。
とてもコスパが良いモデルです。
トップがシダーのCG182Cもおすすめです。
【ヤマハ CG182SF】
CG182Sのフラメンコギター版のような位置付けのCG182SF。
低音がすっきりとしている為、色々なジャンルの曲に合います。
フラメンコ以外にも弾き語りやポップス、ボサノバなどにも合います。
クラシックだけしかやらない方には、CG182SかCG182Cの方をオススメします。
【コルドバ F7】
スタジオの貸し出し用のクラシックギターは、このコルドバ F7です。
厳密に言うと、コルドバ F7 pacoというサイドバックがローズウッドという木材を使用している型番なのですが。
この中では高めの価格ですが、この値段では考えられないような良い音がします。コスパがすごくいいですよ。
CG182SFのワンランク上の音がします。
上を目指すとキリがありませんが、F7であればずっと使えると思います。
タイプとしてはフラメンコギターにあたるので、純粋にクラシックをやりたい場合には、低音が足りないかもしれません。
色々なジャンルで使用するには、最もオススメのクラシックギターです。
挫折せずにずっとギターを楽しむ為にも、適切なギターを選び、しっかりと調整、メンテナンスをして弾きやすい状態を維持させましょう。
そして楽しくギターを弾く事が、何よりも一番の上達の近道です。