
アコギのストラップの付け方【ピンの取付方法】
アコギにストラップを付ける方法は、2つあります。一つは無加工で出来る方法。(エンドピンとネックの首の部分に結んで付ける方法)もう一つは、ストラップピンをネックのヒール部分に打って付ける方法です。こちらの方が断然弾きやすいです。
この記事では、ストラップピンの取付方法を解説します。
【コードとストローク】ギター初心者の練習法【前回の続き】
ギター初心者の方は、挫折しない為にも単音より、コードストロークを最初に覚えましょう。ストロークのパターンと「G、Em、C、D」の4つのコードを覚えれば一曲完成します。かの有名な曲【STAND BY ME】です。ミュート方法や親指のフォームも解説しています。
本当におすすめのカポタストは2つだけ【使い方も解説】
カポタスト(通称カポ)は、簡単に「曲のキー」を変えることが出来る超便利グッズです。特に歌ものの場合は、必須と言っても過言ではありません。カラオケだとリモコンの「#や♭」で歌の高さを上げたり下げたりするやつです。カポの使い方、付ける位置、おすすめ2選をご紹介します。
シャープ#とフラット♭【ギターコードのトランスポーズのやり方】
シャープとフラットの意味は理解していますか?これを理解していないと、キーチェンジをした時に、コードがどうなるのか。カポをした時に、コードがどうなるのかを自分で考える事ができません。今日はシャープとフラット、そしてキーの変更をした時に、コードが何になるのかを説明します。
【独学でも挫折しない方法】ギター初心者が最初に覚えるべき事
ギターはとても挫折しやすい楽器です。特に独学の場合、ほとんどの方が挫折します。今日これから説明する内容を、順序通りにクリアしていけば、ギター初心者にとっての一番最初の壁は突破できると思います。最初の壁をクリアできれば、挫折せずにギターを続けられますよ。
ギターのボリュームポット交換方法【トーンポットとの違い】
ギターを長年使っていると、ボリュームポットにガリが。もしくは、ボリュームを絞っても音がミュートされないなど、ポットの劣化で起きる問題に悩まされる事ってありますよね。こんな時は自分でサクッと交換しちゃいましょう!ハンダゴテがあれば、すぐに簡単に交換出来ますよ。
ストラトのトーンをリアにも効かせる配線方法【DIYでやろう!】
ストラトのリアがキンキンして使いにくい。だけど、リアの音が使いたい。そんな時はリアにもトーンが効くように配線しちゃいましょう!全然難しくないですよ!必要なものは、ハンダゴテとハンダ、ハサミかニッパーとドライバーだけです。
柏市のギター講師募集【求人】
現在大賀ギタースクールでは、ギター講師を募集しております。経験者歓迎。未経験の方でもOKです。(研修あり)千葉県柏市柏駅から徒歩5分の好立地。備品のギターもあるので、毎回ギターを担いでくる必要はありません。演奏活動をしながらでも大丈夫です。
【初心者でも出来る】アコギの弦交換のやり方【動画有】
錆びたままの弦をそのまま使っていませんか?またはギターの弦が切れてそのままになっていませんか?覚えてしまえば弦交換は簡単です。動画でも説明していますので、是非参考にして弦交換に挑戦してみて下さい。おすすめの弦、レモンオイルでのメンテナンス方法なども紹介しています。
ピックの選び方【おすすめのピック】
ピック選びにお悩みですか?厚み、硬さや大きさなどによって、向き・不向きの音(ジャンル)、奏法があります。また、材質によっても音は変わります。演奏方法と、目指す音に合わせたピックを使いましょう。ピック選びの参考にして下さい。